“うまくいかない試作”の裏にある、

その本当の願いを、カタチにします。

AS ONE laboは、単なる製作ではなく、

「想いに寄り添う」試作屋です。

現場経験と経営視点を併せ持つ代表・東川哲也が、

お客様の声を丁寧に聴き、納得のアウトプットをご提案します。

ニーズ別メニュー

施主・一級建築士・工務店

こだわりの自宅建築中。
一点モノ、デザイン物を取り付けたい。という方

続きを読む
小ロット製作、ほんの数個作りたい

作りたい数は本当に数個でいいんです。という方

続きを読む
データ作成サービス

データ作成に時間と人をかけたくない。3Dモデリングを外部委託したい。という方

続きを読む

会社概要

 「試せる確信」を届ける、試作の伴走者として

AS ONE labo株式会社
代表取締役 東川 哲也

試作って、どこに、どう頼めばいいのか。

その問いに、まっすぐ答えを出すのが私たちの役目です。


他社で断られた仕様、

コストと精度の両立、

上司や社内を納得させるだけの根拠――。

AS ONE laboは、

そうした“ものづくりの迷い”ごと引き受け、

一緒に答えを見つけていく試作のパートナーです。

  • 技術と人脈で、できる道筋をすぐ出す受注力
  • 背景まで汲み取り、最善の答えを返す提案力

「わかってくれる外注先が欲しい」――その声に応えることこそが、私たちの仕事です。

会社情報

  • 会社名: AS ONE labo株式会社
  • 代表取締役: 東川 哲也
  • 〒565-0824 大阪府吹田市山田西3-36-6
  • 電話: 06-7502-3004
  • e-mail: higashikawa@jimko.co.jp
  • 設立: 1978年(昭和53年)9月
  • 資本金: 1,000万円
  • 業務内容: 工業デザイン模型試作製作

沿革

  1. 1974年(昭和49年)5月大阪市城東区関目町にて「ジム工芸社」創業
  2. 1978年(昭和53年)9月大阪市北区に移転、「株式会社ジム工芸」を設立
  3. 1990年(平成2年)8月NCフライス彫刻システム導入
  4. 1990年(平成2年)12月真空注型設備導入
  5. 1992年(平成4年)11月3D-CAD/CAMシステム導入
  6. 2003年(平成15年)8月レーザーマーカー機導入
  7. 2003年(平成15年)8月試作金型対応開始
  8. 2004年(平成16年)7月光造型対応開始
  9. 2013年(平成25年)7月3Dレーザーマーカー機導入
  10. 2013年(平成25年)9月創業者 東川 勇 逝去
  11. 2013年(平成25年)10月代表に東川 哲也が就任
  12. 2014年(平成26年)9月マイクロ波成形機導入
  13. 2014年(平成26年)10月3Dプリンター導入
  14. 2017年(平成29年)8月現住所に移転
  15. 2020年(令和2年)12月AS ONE labo株式会社に社名変更
  16. 2020年(令和2年)12月コーチング業務開始

設備紹介

製作室

3Dプリンター ULTRA 3SP 1台
NCマシニングセンター KITAMURA カッティングセンター3 (600×600) 2台
SAKAZAKI NCフライス彫刻システム AE-62 (400×500) 1台
彫刻機 SAKAZAKI 強力型フライス彫刻機 SP-V40 1台
真空注型機 三愛 サンクロン C-001 (W580×D600×H615) 1台
三愛 サンクロン C-003 (W400×D320×H400) 1台
温風乾燥器 三愛 サンクロン H-400 (W900×D600×H1000) 1台
三愛 サンクロン H-300 (W600×D550×H1200) 1台
アドバンテック FV-630 (W600×D600×H600) 1台
送風定温乾燥器 アドバンテック DRX620TA (W610×D500×H995) 1台
アドバンテック DRX622TA (W610×D500×H995) 1台
レーザーマーカー KEYENCE 3-Axis 1台
Panasonic FAYb 1台
塗装ブース ペイントアレスター塗装ブース (W2500×D600×H1100) 1台
シルク印刷設備   1式
コンタマシン LUXO U-500 1台
カッティングマシン STiKA DESIGN CUTTER SV-12 1台

CAD室

CADシステム VISI CAD 1台
AUTO CAD 1台
CAMシステム FF CAM 2台
CAD/CAMシステム Master CAM 1台
InventorHSM 1台
3Dビューワー 3D Tascal 1台
グラフィック製作 illustrator 1台

受注の流れ

1. お問い合わせ
ここでは、お客様のお問い合わせから納品までの流れをご説明しております。
参考としてご覧下さい
2. お打ち合わせ
出来るだけ直接お会いして打ち合わせをさせて頂きます。
お客様のご依頼内容を細かくお聞かせ頂き、形状・仕様・数量・納期などの情報を頂いた上で、材質や製作加工内容のご提案をさせて頂きます。
3. お見積もり
打ち合わせした内容を社内で具体的に検討し、製作内容・材料・納期などを考慮し、製作金額のお見積りをいたします。
4. 製作
見積り内容の製作内容・金額・納期等にご納得頂き、正式に御依頼頂きましたら製品の製作を進めていきます。製作工程でもお客様と細かい打ち合わせをしながら、ご納得頂ける製品に仕上げていきます。
5. 検品・納品
お客様のご依頼通りの製品が出来ているか社内で製品のチェックを行います。
その後、お客様に納品致します。

お知らせ

未分類
Hello world!
お知らせ
「どのように依頼したらいいかが明確になる」の関西弁版を追加しました!
映画、ドラマ
「マネーモンスター」を観ました
未分類
「カフェ・ソサエティ」を観た
未分類
t-room始まりました
アヒージョ
アヒージョ1回目
MENU